葬儀・供養

宗紅寺の葬儀は、亡き人を極楽浄土にお送りする重要な儀式です。残された家族の皆様が、故人との思い出と共にこれからの人生を歩んでいけますよう真心を込めて葬儀・供養をいたします。

現代社会は、家族形態も様々です。
最近では、葬儀費用が心配という喪主様や、後継者がいないというお悩みをお持ちの方々も増えてまいりました。
お墓・葬儀費用・供養についてお悩みがございましたら、当寺にご相談ください。

朝焼けの風景

葬儀の流れ

《①枕経 ⇒ ②通夜 ⇒ ③葬儀 ⇒ ④荼毘 ⇒ ⑤収骨・三日参り》

① 枕経(まくらぎょう)
枕経は、臨終を迎えつつある方の側であげる「お経」です。当人の心が乱れることのないよう、来迎仏を枕元に飾ります。臨終の瞬間は、家族が「南無阿弥陀仏」とお念仏を称えてあげましょう。
いよいよ臨終の瞬間がまいりましたら、水に浸した布で当人の唇を潤してあげます。お釈迦さまが最期に水を求めたという「末期の水」です。
また病苦にせまられている時は当人の手をしっかり握りしめ阿弥陀様のご加護を祈り、死期を悟った当人の最後の言葉を聞き漏らさないようにしましょう。
② 通夜(つや)
通夜はお釈迦さまが入滅された時、その死を悲しむ弟子が、お釈迦さまを偲んでその教えを夜通し語り合ったことに由来します。夜を通して、亡くなった人の恩など、自分の人生の中での関わりを整理し、自分の心に留めるための大切な時間です。
通夜勤行は、故人の極楽への往生を願ってお勤めいたします。通夜には会葬者がたくさんお見えになり、会葬者への挨拶で忙しいかもしれませんが、まずは故人の往生を一心に願うことを第一に臨んでいただきます。
③葬儀(そうぎ)
葬儀は、故人の往生を祈り、別れを告げる儀式のことを言います。浄土宗では、亡くなられた方を極楽浄土に導くための下炬引導(あこいんどう)が中心になります。
下炬とは松明(たいまつ)で火をつける火葬の事で、引導とは新亡を浄土に導くためのものですから、この引導を渡す瞬間が最も大切な時です。引導を渡したあと喪主・親族・一般会葬者の焼香になります。葬儀はあくまで故人のためのものであり、遺族や親族が故人の往生を祈り、別れを告げるためのものです。
④荼毘(火葬)
葬儀が終わると故人を荼毘(だび)に付します。「荼毘に付す」とは火葬することです。火葬場へは遺族、親族、特に親しかった友人などが行きます。遺族にとっては肉体がお骨になるわけで、その落差に呆然とし、ふたたび大きな悲しみに包まれる方もいます。そんな時にひとりでも多くの悲しみを分かち合う人がいる事は、とても大切なことです。火葬の前に棺の窓を開けて最後のお別れをし、棺がかまどの中に納められる時は合掌しお念仏を称えながら見送ります。
⑤ 収骨・三日参り
火葬がおわって骨を拾うことを収骨といいます。お窯からでてきた遺骨を骨壺に入れるとき、骨揚げをおこない参列者全員が手伝います。骨揚げは故人と関係の深かった順番に行います。
足のほうから順に骨壺の中で立つように拾っていき、最後にのど仏を拾います。木でできた専用の箸で二人が同じ骨を持つ慣わしとなっています。これはこの世からあの世への橋渡しという意味があります。
収骨後に寺院で三日参りのお勤めをいたします。
中陰「初七日から七七日(四十九日)まで」
浄土宗のお念仏の教えでは、亡くなれば、すぐ浄土に往生し仏のみもとに迎えられ、一旦、蓮のつぼみの中に生まれると説きます。蓮のつぼみが完全に開き、阿弥陀如来や先立たれた方々に対面できるのが、四十九日です。四十九日までの期間は残された遺族が亡き人への想いを深め故人が幸福にと願い、惜別の寂しさを少しずつ和らげていくための大切な期間であり、七日ごとに供養をいたします。
二七日、三七日、四七日、五七日、六七日は家族やご縁ある方で勤め、七七日(四十九日)には親族一同が集まって法要を行います。四十九日が終わると、それまでの白木の位牌が塗りの位牌になり、仏壇にお位牌が一つ増えることになります。この地域では、五十五日に納骨をすることが多く、納骨法要も行います。
百か日(追善供養)・年回法要
四十九日法要のあとは百か日法要になります。儒教では「士は三カ月にして痛哭し卒わる(悲しみもおさまり、涙も止まる)」といいますが、仏教はこれを百という満数にして法事を行います。

百か日法要の後は、一年目の一周忌、二年目の三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十五回忌、三十三回忌、四十九回忌(または五十回忌)と続きます。これを年回(年忌)法要といいます。

年回法要は、自宅(寺院)において日常の装いから衣服を整え、僧侶とともに、お念仏を称えます。共に手向けるお念仏の功徳によって、亡き方は、悟りへの道を進まれて行きます。
大広間
各種供養
仏さま、先立たれた方々に対し、香・華・茶・燈・お念仏をお供えし、施主様の真心を届けます。皆様のご要望に応じて様々な供養・祈願をいたします。
お気軽にご相談ください。

・先祖供養
・水子供養
・ペット供養
・各種祈願
水子観音